オススメ商品

熱電対(JIS C1602)・シース熱電対(JIS C1605)/ 測温抵抗体(JIS C1605)

SYNKS株式会社


比較的高温度(温熱限度250℃~1600℃)の測定に適した熱電対
抵抗値を測定して温度を検出する測定誤差が少ない測温抵抗体

この商品へのお問い合わせ


熱電対(JIS C1602)・シース熱電対(JIS C1605)/ 測温抵抗体(JIS C1605)

特長

■熱電対(JIS C1602)・シース熱電対(JIS C1605)

熱電対は、互いに異なる2種の金属線の両端を接合したとき、2つの接点の温度が異なると、両金属間に熱起電力が発生し、この閉回路に熱電流が流れます。
この熱電対に発生した熱電流を利用した温度測定方法です。比較的高温度(温熱限度250℃~1600℃)の測定に適しています。

■熱電対ラインアップ

  • スリーブ型

    5210

  • ネジ付

    5211

  • バンド付

    5212

  • 摺動圧接式

    【この製品の実績】
    計測機器製造業
    価格目安:3,000円

    5213

  • 密閉型端子箱(磁性管)

    5214

  • 密閉型端子箱

    5215

  • 開放型端子箱

    5216

■測温抵抗体(JIS C1605)

測温抵抗体は、白金、ニッケルなどの金属線の電気抵抗が温度と一定の関係にある性質を利用して、抵抗値を測定することにより、温度を検出するものです。熱電対と比べて使用温度限度は低いですが、測定誤差が少ないという特長があります。

■測温抵抗体ラインアップ

  • フランジ・テフロン保護管付

    5220

  • NR型

    5221

  • へルール付

    5222

  • 防水型

    5223

  • 密閉型端子箱(両口)

    5224

  • 密閉型端子箱(ダブル)

    【この製品の実績】
    計測機器製造業
    価格目安:20,000円

    5225

  • 室温測定用

    5226